アワー・ミュージック

正しいヒマの過ごし方。楽しいお金の使い方。

むずかしい本はむずかしい

 わたしはむずかしいことばがきらいだ。

 むずかしいことばで書かれたものを読むと、とても悲しくなる。
 なかなかわからないのだ。
 むずかしいことばがきらいなのに、わたしもまた時々むずかしいことばを使う。
 本当に悲しい。
                (高橋源一郎『さようなら、ギャングたち』)

  難しい本が全然読めない。難解とされている哲学者の書いた本などを読んだことはある。だけど全然わからない。難しい本を読む前には、入門書とか思想史みたいな本を読んで、ある程度の予備知識を入れてから読む。そうなるとところどころにせよ、こういうことを言っているのだろうというのがぼんやりわかるような気がしてくる。時間をかけて一生懸命読んで、冗談ではなく4ページを1時間かけて読むようなペースで読んで、読み終わったことはほとんどないけど、本を閉じてふと気づく。読む前と何も変わっていないのだ。たとえば、デカルトは「我思うゆえに我あり」という有名な言葉を残していて、近代的な自我の形成に多大な影響を及ぼした、という知識を事前に知っていて、興味が出てそれに関連するデカルトの本を読む。読み終わった後にわかるのは、デカルトは「我思うゆえに我ありって言ってた」ということだけだ。ちょっと話を盛ってるけど、だいたいこんな調子で、テキストの精密な読解とか、どうやったらできるのか全然わからない。こういうことが書いてあるのかなと期待して読んで、それに該当する箇所だけが頭に残ってわかった気になって、すっかり満足してしまう。せっかく歴史的な名著を読んだとしても、僕は自分が読みたい文章を読みたいように自分勝手に読み替えているだけだ。その論旨を丁寧に一行一行辿っていこうとしてもすぐにわからなくなり、気がついたら同じ行を何度も読んでおり、イライラして、踊りだしたくなってしまう。きっと根がバカなんだろう。難しい本を読むのは、難しい。だけど大学の図書館には難しい本しか置いてないから、本を買うお金がない僕は大学の図書館に行って難しい本を読む。難しくてよくわからないと思う。

 

 ところで難しい本をちゃんと読むと、読み終った後しばらく、そうとしか考えられなくなる。その人が考えたようなやり方でしか、ものを考えられなくなる時期が始まる。大げさに言えば、世界認識の方法が根本から揺り動かされるわけで、もっと俗っぽい言い方をすれば「人生観が変わる」ので、疲れている時とかなげやりな気分の時は難しい本は読めない。疲れてる時に人生観を変えようなんて気にはならない。今までと違った考え方やものの見方を身につけることがしんどくなってきた。今まで見えなかったものが見えるようになるのに疲れてきた。あまり快くない現実に対して

「知らない方が幸せ」で済ませてしまうのは怠慢としか思わないけど、見えなかった問題や知らなかった留意点などがどんどん覆い被さってくるとちょっとしんどくなる。責任ばかりが増えていくように思える。ところで僕は論理というものをずっと誤解してきたような気がする。論理的な文章と線的な物言いの区別があんまりついていなかった。「風が吹けば桶屋が儲かる」式の物言いを、論理的と勘違いしていたんじゃないかと、今になって思う。僕は難しい本は全然わからなくて悲しくなるからあんまり好きじゃない。だけど反知性主義的なものはもっと好きじゃない。だから時々頑張って難しい本を少しずつ読んでみる。そんなものなんじゃないかとも思う。放っておいたら僕は思い込みが強くて感情的で多分に差別的で偏屈な人間なので、自戒の念を込めてよく分からない本を読む。それは無駄ではないと信じたい。

 なんだろうなこの、ここ最近の無力感は。何を読んでも何を考えても何を言っても何をしても、何も変わらないと思えてしまうこの感じ。うまく言葉にすることすらできない。