アワー・ミュージック

正しいヒマの過ごし方。楽しいお金の使い方。

坂口安吾『恋をしに行く(「女体」につづく)』 「恋愛とは性欲の詩的表現にほかならない」のか?

 

f:id:komo198198:20160102222538j:plain

 
まずタイトルが、洒落ている。ちょっとそこまで買い物に行ってくるよ、とでも言う風に、「恋をしに行く」。ふしだらな男女の小説を書いてばかりいる安吾が言うと、不思議に格好良く、説得力があって、しびれる。

実際、そんなものなのかもしれない。堀江敏幸は、『回送電車』という本の中で、恋を「永続するはかなさ」と表現している。なんともダンディで格好良い表現ではあるが、きれいすぎるためか、なんだか作り物の言葉のような気がする。これまた男女が出会っては別れる映画ばかり撮っているゴダールは、こう言っている。

 
「今日では、リズムの点ではすべてがみな同じです。人々は車に乗り込んだりパンを買ったりするのと同じリズムで接吻をかわしたりしています。」J・Rゴダール『映画史』
 
愛こそすべてと言う人もあるが、人々は愛だけあってもお腹は減るし、公共料金も払わなければいけない。愛があってもなくても生活はつづくのだ。
だけど愛のない毎日はさみしくて、つまらなくて、物足りない。
だから人々は車に乗ったり、パンを買ったり、髪を切ったりしに行くのと同じように、「恋をしに行く」ものなのかもしれない。
 
恋とは、どういったものだろうか。「恋愛とは性欲の詩的表現に他ならない」と言っていたのは、芥川龍之介であったっけか。この小説では、ある男の肉体の恋が、詩的性欲の移り変わりが描かれている。ある女に恋をして、肉体が欲しいと思い、執拗に言い寄る。苦労の果てにやがて男はその女と肉体関係をもつようになる。恋をして、あの手この手で近づいて、実を結び、むつびあい、その果てで、男が思うこと。その最後の独白が、見事である。
 
魂とは何物だらうか。そのやうなものが、あるのだらうか。だが、何かが欲しい。肉欲ではない何かが。男女を繋ぐ何かが。一つの紐が。
すべては爽やかで、みたされている。然し、ひとつ、みたされていない。あるひは、たぶん魂とよばねばならぬ何かが。

 

 
僕は恋愛とは、性欲の詩的表現などとは思いたくない。それでは少しさみしすぎる。人間は、血と肉の詰まっただけの袋ではない、と思いたい。
二人一緒の時間をたくさん過ごして、いろいろな場所へ行って、たわいのない話もまじめな話もたくさんして、お揃いの記憶を集めて、だんだんとお互いの”たましい”を通わせていく。そういったものであったらいいと思う。