アワー・ミュージック

正しいヒマの過ごし方。楽しいお金の使い方。

たたみかた

 今日はお休み。来月から休みを増やすことにした。派遣社員という立場はそのへんの融通がきく。会社からの諸々の保証がないのだから、こちらから会社への責任も軽い、ということだろうか。四月までのロスタイムを本を読んだりして過ごしたい。

 

 休みの日には本が読める。仕事がある日は本があまり読めない。というのは正確ではなくて、仕事がある日は本を読んでも仕事をするしかない。本を読むということは自分を開く行為でもあるわけで、仕事がある日の僕は自分のなけなしの社会性を維持するのに必死なので、こじ開けようにも開かない。働く自分を肯定することに必死なので、何やら新しい展望とか考え方とか、ペシミスティックな本音とかに付き合っている余裕がない。

 休みの日にはするする読める。ページを繰りながら考えることができる。検討することができる、吟味することができる。正直肯んじがたいような考えの含まれる文章でも、文句をつけながら読むことができる。ショッキングな事実や、目を背けたいような現状について、思いをめぐらそうとすることができる。言葉の世界に沈み込むこともできる。

 

 今はアタシ社の『たたみかた 男らしさ女らしさ特集』を読んでいる。一ヶ月くらい前に買って、まえがきが最高だと思って、最初の記事を読んでいたらげんなりしてしまって、放っておいたんだけど読み始めたらするする読める。怒り、固有の私、別個と同体。だけどまだそれについて何かが書けるほど整理されているわけじゃないので適当なことは書かないでおく。まだ途中だからわからないけど、このようなテーマを掲げながら、性はグラデーション、という観点がまったく出てこないことに驚いた。つまりこれはフェミニズムの本ではないのだろう。ジェンダーとか男/女らしさについて語るには、フェミニズムを避けては通れないと思い込んでいたけれど、この本ではフェミニズムを経由せずに男らしさ・女らしさについて考えようとしている。その姿勢にまず驚かされたというか、目を開かされる思いがした。念のために言っておくとこれはフェミニズムの是非について話しているのではなくて、性を語る際に別のやり方もあるのだということに感心したという話です。

 そのフェミニズムに拠らずに性を語るやり方というのは、性に負わされた社会的な役割がどうこうとか、そういうことに焦点を当てるのではなくて(それも大切なことだけど)、男らしさ/女らしさをまず何よりも差異・隔たり・分断として捉えて、それを個人個人の分かり合えなさ、それぞれのひとりぼっちの孤独に接続しながら話し合っていく。つまりこの特集はそもそものはじめからジェンダーというよりもコミュニケーションの話をしているんだと思った。分断を明らかにしていくのではなく、はじめから接続を目指している。一人一人がそれぞれ別個の存在であるという事実と、そこから生じる根本的なコミュニケーションの不可能性をきちんと認識しながら、どのような対話の可能性が広がっていくのか、あるいはここからどうやって「らしさ」の話に戻るのか?楽しみにしながら読んでいく。