アワー・ミュージック

正しいヒマの過ごし方。楽しいお金の使い方。

最近よかったもの

 最近よかったものをメモしておきます。

音楽:

 


姫乃たま/人間関係

 姫乃たまの”人間関係”はいい。誰かよく知らない。他の曲も聴いてみたけどこの曲がダントツでいい。プリンスの"Sign of The Times"みたいな病み付きグルーブがたまらない。永遠に聴いていられる。発想としてはハバナエキゾチカに近いのかな。こういう硬派なトラックにゆるい感じの女の子のボーカルをのせるスタイルの元祖って誰なんだろう。相対性理論とか水曜日の人らへんから増えたような印象があるけど、もしかしたら森高千里とかかな。戸川純?あんまり音楽に詳しくないのでわからない…

 


SALU / 夜に失くす feat. ゆるふわギャング (Ryugo Ishida, Sophiee)【Official Music Video】

 この曲でゆるふわギャングを知ってちょっとハマりかけた。"Escape To The Paradise"が特に好き。こういう音楽の楽しみ方の一つとして、サンプリング元の曲を知っているとあの曲がこんな風な使われ方をするのか!という驚きがあって面白いんだけど、ゆるふわギャングは十代の頃に聴いてたもの・観てたものが同じなんじゃないかという感じが強くて良い。この曲だったらMGMTだし、"Escape〜"ではスーパーカーがサンプリングされていて、PVはパルプフィクションだし、曲の終わり方はサージェントペッパーだし、そういうみんな大好きなものをサラッと入れ込んでツボを刺激するのが上手すぎる。オシャレだな〜と思う。

 あと、単純に楽しい気分になれるのがいい。年齢というか、時期的にしょうがないことだとも思うけど、最近はどうも体制を整えることが先決で、幸せとか楽しみとかそういうものを先送りにしてしまうことに疑いを持っていなかったけど、別にいつだって今その瞬間を楽しくしちゃうことは別に悪いことではないなということを思い出した。youtubeにあがってる鶴見済とphaと大原扁理の”幸せの自給自足”をテーマにしたトークショーの中で、「みんなハッピーになることに罪悪感があるんじゃないか」というようなことが言われていて、確かにそうかもと思った。GWに久しぶりに友達と集まってバーベキューしたのはとても楽しかったのでよかった。

 


Prison Songs - Early In The Mornin'

 日雇い労働をしていると、ものによるけど、朝から車に他の人と一緒に押し込まれて会場までドナドナされることがあって、そういう時に覚悟を決めるために聴く曲。むかし黒人奴隷がつらすぎて歌っていた歌のひとつ。こういうプリミティブな、生々しいリズムが好きで、なんていうか人間の声ってすごいなと思わせる。ブルース以前の、もっと直接的な音楽。

 つらい時、どんな音楽も本もなんの助けにもなりゃしないよ、と言いたくなるくらいニヒルな気分に落ち込むこともあるけど、そこからさらにつらくなるとちょっとした物語や音楽が信じられないくらいの救いになることがある、ということが最近わかってきた。そういうわけで、まだ読んでないけどジョゼフ・チョプスキの『収容所のプルースト』を大学の図書館で借りてきた。留年したのでせめて本を借りまくって元を取る算段です。読むのが楽しみ。ヴェイユエリック・ホッファーも読んでみたいと思うけど、なんていうか、ハードなものに触れてハードな人生観を身につけると、それに比例する感じで自然と生活がハードな方向に転がっていく、そんな風な仕組みで世の中できているような気がするので、あまりハードになり切らずに、個人の幸福を盲信する感じというか、人生舐めてる感じを適度に残していきたいですね。

 

本:

頼むから静かにしてくれ (THE COMPLETE WORKS OF RAYMOND CARVER)

頼むから静かにしてくれ (THE COMPLETE WORKS OF RAYMOND CARVER)

 
愛について語るときに我々の語ること  THE COMPLETE WORKS OF RAYMOND CARVER〈2〉

愛について語るときに我々の語ること THE COMPLETE WORKS OF RAYMOND CARVER〈2〉

 

  カーヴァーをよく読んでいる、という話は最近よくしているけどよく読んでます。初期のカーヴァーはちょっとハードすぎて胸焼けすることがあるけど、『愛について〜』以降の、『大聖堂』とかそのへんに入ってる短編はすごくいい。カーヴァーを読むと、目の前のとっちらかった面倒ごとを一つ一つ片付けていくための体力やら気力がちょっと回復する感じがしていい。

 

聴くと聞こえる: on Listening 1950-2017

聴くと聞こえる: on Listening 1950-2017

 

  聴くと聞こえるをテーマにした谷川俊太郎の詩のアンソロジー。とても良かった。もっと耳を澄ませたくなる。 

地鳴き、小鳥みたいな

地鳴き、小鳥みたいな

 

 保坂和志の短編集。ずっと読みたかったんだけど、たまたま入った古本屋で見かけて以来記憶が飛んで、気がついたら家にあったから読んだ。まあ買ったのですが…

 「キース・リチャーズはすごい」とかいうふざけた名前の短編が抜群に良い。保坂和志は記憶についてよく書いているんだけど、音楽ほど記憶と結びつきやすいものもあんまりなくて、保坂和志が音楽と記憶について書いたこの短編がよくないわけがないんだけどめちゃめちゃによかった。

 

映画:

 『スペースバンパイア』と『死にたいほどの夜』と『夏物語』をみました。感想は別のところに書きました。