アワー・ミュージック

正しいヒマの過ごし方。楽しいお金の使い方。

滞りなく

  ぼくがいちばん好きな幸福の定義はゼノンによる、「生に滞りがないこと」なんだけど、滞りなく、心地良く、適当なタイミングで適切な変化をしていくためには、どうしたらいいのか、頭で考えていても仕方がなさそうな事柄ではあるけど、そのことについてよく考えている。はっきりとした方向付けはまだできてないけど、なんとなく、これは関係あるかもなと思った文章を覚え書きしておく。

臨機応変之事は思量を以て転化するにはあらず、自然之理を以て思わずとも変じ、量らずとも応ずる者也。
— 

古藤田俊定『一刀斎先生剣法書』

私は動きの柔らかさを一応次のように定義している。
  「からだの一部に生じた状態の変化が’、次から次へと順々に伝わってゆく、その伝わり方のなめらかさを柔軟性という。」
 しかし、これではまだどうにも本質的なものがとらえられないので、次のように情報理論的な考え方をしてみる。
  「内部環境あるいは外部環境からある情報(力・刺激)があたえられたとき、それを高い感度で正確に受けとり、それを伝えるべきところへなめらかに速やかに伝え、その間に適当に選択・濾過・制御して、適切に反応(適応)する能力を柔軟性という。」
 柔軟性を意識のうえで、それも分析の論理でとらえる姿勢になってしまうと、このようにむずかしくなってくるが、素朴な総合的直感によれば、現実の問題として、誰にとっても特別むずかしいものでないところにおもしろさがある。結局は、柔軟心の柔軟・融通無礙・変幻自在・透明平静・無・空の概念にいたる東洋の直感的思考でとらえる他はないと思っている。
—  野口三千三『原初生命体としての人間』

 

辰巳 なぜキリストは自分の形見として、パンとぶどう酒をお選びになったのでしょう。
竹内 その背景にはいろいろありますが、素朴なレベルで、当時の人々にとって、パンとぶどう酒は、最も基本的で身近な食物でした。食といのちとは、切っても切れない関係にあります。それは、例外なく、すべての人に共通したことです。人々全体に共通する最大公約数は「食べること」なんですね。
 生命をいのちたらしめるのは、食事です。人間は、何を食べるかによって、どういう人間になるかが決まってくるのではないか、と思います。この場合の「何」とは、ただ単に食物だけではなく、人間が人間として人間らしく生きるために必要なものすべてを含んでいます。ですから、もし誰かが、「わたしを食べなさい」と言われたイエスを食べるなら、その人は、おのずからイエスに似た者へと変わらざるをえないのではないでしょうか。イエスは、「わたしはいのちである」と語り、「わたしを食べなさい」と私たちを招きます。「いのちを伝える」ということと、「食」とが直結しているのは、明らかですね。
—  辰巳芳子『食といのち』
 

 スタイルはすでに思想である。ある思想を学ぶというのは、まずはある思想が世界を見る、世界に触れるそのスタイルに感応するということである。もうそういう見方しかできなくなるということである。その意味で、哲学はその語り口、その文体をないがしろにしてはいけないと、つよくおもう。

鷲田清一『「聴く」ことの力』

 

世の中とおんなじで、映画でも、おもおもしさとか、感動の深さとかなんてことがいい作品の尺度みたいにされている。しかしおもおもしさなんてバカでもできることなのよ。また、バカはしつこいから、しつこくおもくする。それをまた、世間ではほめてくれる。おもおもしくするのは、外部から重しをつければいい。ストーリイをおもくしたり、あれこれ、重しをつける方法はいくらでもある。 だけど、かるさは、外部からではなく内部から、かるくならなくちゃいけない。これは、なかなかできない。ただ、知的であることによって、精神的な自由を得、かるくなることもある。バカには見えかったものが、スカッと知的だと、すんなり見えてきて、どうってことはなくなるのだ。
—  田中小実昌『ぼくのシネマ・グラフィティ』

  

 それはそれとして、気温が上がって天気が良いと信じられないくらい元気になって、気温が下がったり、空が曇ったり気圧が下がったりすると信じられないくらい調子が悪くなることを最近とても実感している。ある意味健康なのかもしれないけどたびたび生活に支障をきたすので、できることなら改善したい。