アワー・ミュージック

正しいヒマの過ごし方。楽しいお金の使い方。

自分の頭で考えられない

 最近、自分で考えるということをあんまりしていないような気がする。いつからかわからないけど、自分で考えるというよりも、自分に合った考えを選ぶことが多くなった。この二つは似ているようで、ちがう。自分に合った考えを探し出して選択するということには、ある程度の能動性がいるけれど、一度水脈を見つけたらあとはすいすい流れに乗るだけだし、選ぶときには判断が伴うけれどそれは反射的に行われることが多い。なんていうか頭を使っていない。だけどそのスタイルにもいいところはもちろんあって、服を着るのに似た楽しみというか、普段は着ないような服を着て別人みたいな気持ちを味わうように、自分に似合ってはいるけど自分が考えたわけではない考えに則っていると、それまでとは違ったものの見方ができたりもする。学ぶという言葉の語源は真似をするという意味のまねぶだし、最古の芸術論とも言えるアリストテレスホラティウスの詩論でも模倣がその中心的な話題だし、名前忘れちゃったけど読書とは他人の頭で考えることであるみたいなこと言ってる人もいるし、何かを勉強することはそういう面があるんだろうけど、それにしてもあんまりにも自前で考えることを放棄しすぎている気がする。

 借り物の考えを考え続けていると、どうしても頭でっかちになってしまう。自分で考えるということは、たぶん自分の経験とか観察結果とか実感とかを照らし合わせて思考するということだと思うんだけど、勉強ばっかりしていると自分の頭の中身と実際の行動との間に隔たりが生まれてくる。斉藤環の本の中で、ひきこもりは自信はないのに自尊心は人一倍あるから苦しいんだというようなことを言っていて、それは技術もスキルも実績もないのに完璧主義者というか、何にせよそういうメンタリティを持っていると腰が重くなりがちなのかも、と思う。そういう面で、料理の本を読むのは実際にやってみるまでのハードルが低くてスピードも速いのでたのしい。一人で完結できることには存分に熱心になれる。

 まあ自分で考えることは無条件で素晴らしいということでもなくて、気をつけないとすぐ安易な現状追認というかその場しのぎの自己肯定みたいになったりするし、すぐに自分の都合のいいようにごまかしてしまうから、そういう風に偏りすぎないように本を読んで自分じゃない考えを定期的に取り入れて換気することは大切なんだけど、本を読みすぎるのも身体に毒かもしれない。でも読みたい本っていつでもいくらでもあるから困る。例のあの虫じゃないけど、一冊読んだら五冊は読みたい本が増える、みたいなところが読書にはあると思う。

 今一度、身の丈にあった考え方を模索する必要があると感じている。頭も体の一部なわけで、やっぱり自分にぴったりのサイズというのがあるんじゃないかと睨んでいる。必要以上に大きなことを考えすぎて疲れてしまうことがよくある。最近フェミニズムの本をちらほら読んだりネットの言説を追いかけたりしてるんだけど、ちょっと疲れてきた。フェミニズムは一人一派という言い方があるけど本当に玉石混交で、みんなが共有するべき新しい当たり前をきちんと主張している人もいれば、すべての男性を自分の仮想敵とダブらせてひたすら罵り続けるだけの人もいて、フェミニズム全体としての理念とか、目的とか、そういったものが非常に掴みづらい。そのわかりづらさがフェミニズムの可能性と言えなくもないかもしれないけど。ハンパ勉強でこの領域に何かいうのは気がひけるけど、ぼくはフェミニズムは誰も生まれ持った性別で苦しむことがないように、という人権運動だという風に捉えることにしました。

 大きいことを考えると疲れてしまう。ついでに自分がいくら考えても何も変わらないじゃんという無力感にも陥りやすい。大きいことを考え続けられる人はすごい。なんだか結局、今日はなに食べようとか、次の週末はなにをしようかとか、お金が入ったらこれがしたいとか、将来こういう暮らしがしたいとか、次はどんな本を読もうかとか、そういう細々としたことを考えるのにかかりきりになってしまう。というか大きいことに関しては、自分の考えを持つなんて不可能ではないかといま書きながら思った。自分で考えられることは自分が当事者である身の回りのこととかでしかなくて、身の丈よりも大きいことに関しては、どこかから考えを借りてくるしかないんじゃないかと。あるいは論理とか。僕はあんまり論理的に考えるタイプじゃないけど、論理ってやっぱりすごいと思う。自分ではない力が働くというか、論理を積み重ねていく方が自分でうんうん唸っているよりもはるかに遠いところまで行ける。論理的に考えるやり方、身につけたいな。でも論理じゃぼくは動かない気もするな。迷走してます。