アワー・ミュージック

正しいヒマの過ごし方。楽しいお金の使い方。

僕らが文を書く理由

最近、なにかを書くのが楽しくて、人からどうして書くのとか聞かれたりもして、書くってどういうことなんだろうということをよく考えてる。

「読むことは人を豊かにし、話すことは人を機敏にし、書くことは人を確実にする」と書いたのはイギリス経験論の先駆けとして有名なフランシス・ベーコンで、違う翻訳だと「読書は充実した人間を作り、会話は気がきく人間を、書くことは正確な人間を作る」になってるらしいんだけど、自分を確実にするために書く、という気持ちはすごくよくわかる。

僕にとっての書くという行為は、自己確認の意味合いが強くて、自分が見たものや考えたこと、感じたこと、好きなものをベタベタ触ってその形を確かめるということだと思う。ぼんやりとしていてぐちゃぐちゃな自分っていうものの一部を言葉に変えて文章にして、ある程度まとまった形で外に出すことで初めてそれについてのまとまった認識が得られるというか。そういう風に今の自分や、これまでの自分を確かめてるんだけど、それと同時に未来の自分を少しずつ形作っているとも言えるかもしれない。少し大げさな言い方になっちゃうけど、僕は書くことによって未来の自分を少しずつ選んでいる、というような気がする。

どんな風に書くかというのは、どんな風に生きるかというのとだいたい同じだ。どんな風に女の子を口説くかとか、どんな風に喧嘩をするかとか、寿司屋に行って何を食べるかとか、そういうことです。
村上春樹『村上朝日堂』

 どんな風に書くかということと、どんな風に生きるかということ。どこに行ったか、行きたい場所はどんなところか、何を見たのか、何をしたのか、あるいはなにもしなかったのか。誰と話したか、どんなことを話したか。いま一番話したいことはどんなことか。どう感じたか、なにを考えたか。好きなものはあるか。どんな時に楽しいか。嫌いなものは。欲しいものはあるか。知りたいことはあるか。どんな人が好きか。次の休みにはなにがしたいか。

そのようなことについて語るときには、自然とどんな風に生きるかという問いがついて回る。どんな風に書くかというのは文体やスタイルの問題もあるけど、要は何を見て、何を見ないかって話になると思う。それには多くの場合、生きていく上での価値観や選択基準がそのまま適用される。今日は一日街を歩きました、みたいな文章を書くときにも、ある人は新しくできたクラブとか、おしゃれなバーを見つけたぜと書くかもしれないし、ある人は行き交う人々がみんな早歩きで怖かったという話に終始するかもしれないし、またある人は最近の若者はスマホばかり眺めて云々という話に流れていくかもしれない。

もしも書くという行為が少し先の生き方を選ぶことにつながっているとするならば、僕はこれまで具体性に欠ける生き方をしてきたのでこれからはなるべく意識して具体的なことを書いていきたいと思う。

 

あと最近ちょっと日本語ラップにハマりかけてるんだけど、彼らがリズムにゆられて吐き出す言葉、リリックからは、彼らのライフスタイルが透けて見えてすごく面白い。そして何より具体的だ。「海か、山か、プールか!?いやまずは本屋」といった具合に。俺はこういう人間なんだって言うことをラップすることを通じて表明して、確認して、肯定している。そのちょっと安易に思える自己肯定は賛否両論あるだろうけど、僕は格好良いと思います。考えないなら考えないなりに、考えないという選択をしているように思えるから。それに音楽は聴いてていい気分になれたらそれでいいと思うから。正しさとかはどうでもいい。ヒップホップは昔からファッションやらライフスタイルや遊びなんかと密接に結びついてて、ちょっと齧るとすぐに多方面に味が広がるからおもしろい。

いま一番好きなのがS.L.A.C.Kで、単純にトラックが格好良いのとテキトーでゆるい感じのラップがオラつき過ぎてないのと、D'angeloとかに似たリズムの崩し方が心地良くて最高。日常的に聴いてても違和感のないヒップホップって貴重だと思う。あと僕は暇な人が好きだから、彼のしたたかに暇してる感じのスタンスが好き。amazonでCDポチった。


S.L.A.C.K./WEEKEND