アワー・ミュージック

正しいヒマの過ごし方。楽しいお金の使い方。

読書の楽しみ

たまに、たくさん本を読んでいてすごいね、とかえらいね、とか言われることがある。

褒められるともちろんうれしいけれど、別に褒められたくて読んでいるわけではない。ただ楽しいから読んでいるのだ。僕は本を読むのは楽しいことだと思うけれど、そう思わない人も結構多いようだ。だから、僕はどうして本を読むのか、なにがそんなに楽しいのか、ということについて少し書いてみたい。

 
たとえば、見たことのない景色を見ることは、食べたことのない料理を食べることは、知らない国の音楽を聴くことは、たのしいことだ。’
あたらしいことは、たのしいことだから。
 
誰かの頭の中を覗けたら、好きな女の子の心の中に居座ることができたなら、読んだことのない本を読むのは、たのしいことだ。
自分とちがうものだから。自分の知らないことだから。
 

すべて人間は、知ることを楽しむことを求めることが本性なり。彼らが見聞を好むのは、その象徴なり。実際の役に立たなくとも、見聞はただ見聞として愛好されるからなり。すべて人間は生まれながらにして知ることを欲する。

 

 
これは古代ギリシアの哲学者アリストテレスの言葉だ。古代ギリシアの人たちは、奴隷にばかり日々の仕事をさせていて、自分たちはたっぷりの時間を持て余していた。だからいろいろなことを考えた。詩をつくったり、劇に興じたり、哲学をしたり、いろんなことをして時間をつぶした。せかせかと忙しくしがちな僕らからしたら、耐えきれないほど長い時間を、そうやって過ごした。そんな古代ギリシア人の中でも、ひときわいろんなことをじっくりと考えたアリストテレスが言うからには、きっとほんとうなんだろう。知ることは、楽しいことなのだ。
 
映画を観るのも、本を読むのも、女の子とデートをするのも、新しいことを知りたいからだ。まだ見たことのない人・街・景色、知らない言葉・思想・世界観、聞いたことのない会話、言葉になっていない自分の気持ち、自分一人では想像することすらできない幸せ・不幸せ、味わったことのない味・空気・手触り。単調の毎日も、悪くはないけれど、だんだん退屈してくる。退屈すると気が塞ぐ。楽しいことなんてもう何もないって気がして、鬱々としてくる。それからの毎日は苦痛だから、なにかわくわくするようなことを見つけなきゃいけない。そんな時、僕は本を読む、映画を観る、どこかへ出かける。世界を広げる、と言ったら大げさすぎるけれど、どうしたって目の前にあるこの世界を前にして、退屈しているよりは、見方を少し変えてみたくて、僕は知らない言葉を探す。
 
何の変哲もない空だって、ジョン・フォードが撮ったのと同じ空だと思うと、詩情豊かにきらめいて見える。andymoriを聴きながら空を見ると、何もかも捨ててしまいたくなる。どこかへ旅立つきっかけになる。結局どこにも行かないにしても、鬱々とした気分を、なんとなく撫でてあやしてくれる。
 
そんな風に、僕は、手を変え品を変え、退屈に落ち込むことなく、毎日を楽しくやり過ごしている。そのために、来る日も来る日も本を読んでいる。映画を見ている。たまには絵画なんかも見ている。アホみたいに音楽を聴いている。残念ながら、教養にはなっている気がしない。だが、誰かに言われてやっていることでもないので、ただ楽しければいいのだ、と思う。