アワー・ミュージック

正しいヒマの過ごし方。楽しいお金の使い方。

阿部和重『グランド・フィナーレ』、現在進行形の文体

f:id:komo198198:20151216201854j:plain

小説と、ぼくたちが普段書いている普通の文章との違いってなんだろう。小説と、日記やエッセイや詩、歴史や神話との違いはどこにあるだろう。 小説には、ストーリーがある。というのを小説の定義だと思っている人は多いけど、それだけではないと思う。うんと昔に書かれた『千夜一夜物語』や『デカメロン』や、『竹取物語』は、ストーリーのある物語ではあるけれど、小説だと言う人はあんまり多くない。ストーリーを突き動かすような大事件が一切起こらないような小説だって世の中にはたくさんある。 小説とはなにか、だなんて今の僕には難しすぎる問題なので、いつかに後回しにするとして、おもしろい小説とはどんなものなのか。を考えてみたい。 僕は、ショッキングな題材や、手に汗握る展開や、血沸き胸躍る大事件、予想できない大どんでん返し、巧みな構成、二転三転するストーリーなどを売りにしている小説にはあまり興味が湧かない。どうして?と聞かれても、なんとなく好きじゃない。としか言えない。 この阿部和重の『グランド・フィナーレ』の主人公はロリコンである。そして夜中にクラブで仲間たちと最近起こったテロについて話したりもする。センセーショナルな題材がちりばめられている。でも僕はこの小説を、とてもおもしろいと思った。現代的な題材に興味を惹かれたわけでも、緻密な構成に舌を巻いたわけでもない。それでも夢中で読んで、本を読むのがとても遅い僕にしては珍しく、一日で読み切ってしまった。こんな小説今まで読んだことない、とまで思った。 なにがそんなにおもしろかったかと言うと、阿部和重の文体である。文体は、小説の魅力を形作る大きな要素だ。その人のほかにはないような、魅力的な文体を身につけることができたら、その作家は一生おもしろい小説を書き続けることができるだろう。文体とは、世界認識の方法である。作者の、世界に対するまなざしである。なにを、どんな順番で、どんな風に、どれだけ書くか。小説家によって文体というのはかなり違っていて、あっさりしていたり、ベタベタしすぎていたり、なんだかボーッとしていたり、思いやりが滲んでいたり、ヒリヒリしたりする。 ではこの『グランド・フィナーレ』での、阿部和重の文体とは、どういうものかというと、僕は読み初めてすぐに、現代的な文体だなあ。と感じた。その理由は少しあとに書くが、まずは彼の文章を読んでみて欲しい。この小説はこんな風な文章で始まっている。

 可愛らしいピンク色のウサギと青色の子グマが手を繋いで横に並び、眼前に立ちはだかっている。

 どちらも一丁前に小洒落た洋服を着込み、頭に花飾りなどを付けて粋がっている。

  どこからか、バニラ風の甘い香りが放たれてもいるようだが、微かな程度にすぎず、嗅ぎ取った直後に消え失せてしまった。

 傍らを通りすぎていった年配の女性客が付けている化粧品の匂いか、ベビーボーロとかミルクプリントかの菓子類を食したばかりの赤ちゃんの口臭が、空調の風に乗ってわたしの鼻先に届けられたのかもしれない。

 僕はこの文章を読んで、機械的な印象を受けた。いま目に見えるもの、感じたことを順番に、精密に記述していく、そんな文章だと思った。この小説の中にもたびたび登場する機械「カメラ」のように、淡々と、立ち止まらずに、目に映ったもの、心に起こった情念を書き取っている。小説家には、自分語りが好きな人がたくさんいて、しょっちゅう立ち止まったり、同じことを何度も言い換えたり、ベタついた言葉を使う人が多い。しかし阿部和重は、かなり意識的に、この現代的な、機械のような、直列的なまなざし・文体を貫いている。だから、この小説は情報量が多く、それでいて映像を観るようにスラスラと読める。そして、そこに物事の大小だとか、道徳やモラルといったものは一切介入しない。「私」は中枢神経を持っただけのビデオカメラのようであり、自分のことばかり考えていて、他者と積極的にコミュニケーションを取ろうともせず、人間味があまり感じられない。いびつである。そしてそのいびつさを、強調することもなく、隠すこともなく、いびつなまま、小説はどんどん進んでいく。そしてそのいびつさによる違和感が、ぼくたちの普段の考え方や感じ方のズレが、ぼくらが普通考える「人間らしさ」と平行線を描き続けるその様が、だんだんクセになっていく。ずっとこの文章を読んでいたいと思う。この小説を読んでいる時に感じるこの不思議な恍惚、ほのかな高揚感が僕は大好きで、これはこの人の文体によるものなのだ。そしてこのストイックな、無駄のない、カメラが撮った映像を言葉に翻訳したような文体は、今までにあまりなく、僕は初めて読んだ。阿部和重は、この小説でこれまでにない新しい文体を一つ作り上げたのだ。この小説が芥川賞を取ったのも頷ける。

 

グランド・フィナーレ (講談社文庫)

グランド・フィナーレ (講談社文庫)